HGST(Hitachi) 0S03565 はAFT? 非AFT? HDDの情報と価格
このページでは各HDDを1つずつ調べ、AFTか非AFTなのかをメインに紹介しています。
これから購入するHDDや既に持っているHDDがAFTか非AFTなのかを参考にご覧下さい。
HDD情報を調べた結果、お探しの HGST 0S03565 はAFTのHDDでした。
スポンサードリンク |
容量 | インターフェイス | 回転数 | キャッシュ | ディスク枚数 | 最安値 | |
1TB | Serial ATA600 | 7200rpm | Amazon |
楽天 |
当ページの情報はメーカーサイト等より調査していますが機種等によって変更される場合もありますのであくまでも参考としてご覧下さい。
AFT・非AFTとは?
HDD(ハードディスクドライブ)にはノートパソコンに多く使われる2.5インチやデスクトップパソコンに多く使われる3.5インチのサイズや、SATA(Serial
ATA)やATAの規格(ケーブルの差込口)の他に、AFTと非AFTの違いなどがあります。
AFTとはアドバンスド・フォーマット・テクノロジーの略で、HDD内部のセクタ区画が4096バイトのサイズをAFTとなります。
非AFTとは512バイトのセクタサイズで出来ているHDDですが、2011年頃より速度や容量拡大のためにAFTのHDDが主流となりました。
速度も向上してデータ保存容量も拡大しているのに、なぜ非AFTのハードディスクを探す人がいるのかと疑問に思う方も多いはずですが、次の様に大きな理由があります。
@非AFTのHDDからAFTのHDDに交換すると、基本的にリカバリーが出来ない。
AWindowsXPやサービスパック1(SP1)がインストールされていないWindowsVistaと7ではWindowsUpdateが出来ない事やOSインストール自体が出来ない等の不具合が発生する。
以上の理由から非AFTのHDDを安全に交換するには非AFTのHDDを探す必要があります。
ところが、非AFTの流通は徐々に減ってきていますので入手も困難な状況となっています。
AFT・非AFTHDDの見分け方
@コマンドプロンプトからAFT・非AFTを調べる
キーボードの[スタート]+[R]で"ファイル名を指定して実行"画面を出し、「cmd」と入力したら[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キーを同時に押してコマンドプロンプトを表示する。
「fsutil fsinfo ntfsinfo C:」と入力後[Enter]キーを押し、「物理セクターあたりのバイト数」が4096の場合はAFTHDDです。
Dドライブを調べたい時やEドライブを調べたい時には上記赤字の「C」の部分をDやEに変更します。
Aハードディスクメーカーサイトの仕様・データシートから確認する
SeagateやHitachi、TOSHIBA等ハードディスクのメーカーサイトで型番検索をするとHDDの仕様やデータシートにAFT情報が記載されている事もあります。
セクタサイズが「512」となっていれば非AFTです。
セクタサイズが「512e」や「4k」、「4096」になっていればAFTのHDDです。
AFTや非AFT情報は販売店で表示されていませんので見分けるにも一苦労する事がありますが、AFT/非AFTの一覧も紹介していますのでこちらからもご確認ください。
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |